團菊祭大歌舞伎
2018年5月2日~26日
歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800
昼の部(11時開演)
「雷神不動北山櫻」
松也
文屋豊秀
夜の部(16時半開演)
「弁天娘女男白浪」
松也
鳶頭清次
※5月24日昼の部は全館貸切となっております
歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800
昼の部(11時開演)
「雷神不動北山櫻」
松也
文屋豊秀
夜の部(16時半開演)
「弁天娘女男白浪」
松也
鳶頭清次
※5月24日昼の部は全館貸切となっております
旧金毘羅大芝居【金丸座】(香川)
香川県仲多度郡琴平町乙1241
昼の部(11時開演)
「江島生島」
松也
生島新五郎
夜の部(15時半開演)
「義経千本桜 鳥居前」
松也
源義経
「石教」
松也
獅子の精
歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800
夜の部(16時半開演)
「滝の白糸」
松也
村越欣弥
博多座(福岡)
福岡県福岡市博多区下川端町2−1
昼の部(11時開演)
「磯異人館」
松也
五代才助
「お染の七役」
松也
船頭 長吉
夜の部(16時開演)
「義経千本桜 渡海屋・大物浦」
松也
渡海屋銀平実は新中納言知盛
「鰯賣戀曳網」
松也
博労六郎左衛門
※2月10日第2部、2月11日第2部は、全館貸切となっております。
浅草公会堂(東京)
東京都台東区浅草1−38−6
第1部(11時開演)
「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」
松也
徳川綱豊卿
第2部(15時開演)
「双蝶々曲輪日記 引窓」
松也
濡髪長五郎
※1月8日第1部は会場が成人式の為、公演は第2部のみとなっております。
※お年玉【年始のご挨拶】の日程は未定です
歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800
昼の部(11時開演)
「マハーバーラタ戦記」
松也
阿龍樹雷王子
梵天
夜の部(16時半開演)
「沓手鳥孤城落月」
松也
大野修理之亮
「漢人韓文手管始 唐人話」
松也
奴光平
新橋演舞場(東京)
東京都中央区銀座6−18−2
03−3541−2600
前編〈昼の部〉(11時開演)
花の巻
松也
浅野内匠頭
徳松
鶴市(幇間)
隆松
供侍(第2場)
まつ虫
供侍(第2場)
藩士(第4場)
後編〈夜の部〉(16時開演)
雪の巻
松也
浅野内匠頭
徳松
檜川(田村家家臣)
隆松
浪士
まつ虫
浪士
静岡音楽館AOI(静岡)
静岡県静岡市葵区黒金町1番地の9
054−251−2200
全席指定 4,000円
静岡音楽館AOLのサイトはこちら
大阪松竹座(大阪)
大阪府大阪市中央区道頓堀1−9−19
06−6214−2211
※歌舞伎座と記載間違いがございました。申し訳ございません。
昼の部(11時開演)
「夏祭浪花鑑」
松也
一寸徳兵衛
隆松
祭りの若い者
まつ虫
祭りの若い者
「二人道成寺」
隆松
所化 文珠坊
夜の部(16時開演)
「盟三五大切」
松也
六七右衛門
徳松
長屋女房 お熊
隆松
義士
まつ虫
捕手
歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800
夜の部(16時半開演)
「鎌倉三代記」
松也
三浦之助義村
「一本刀土俵入」
松也
掘下根吉