團菊祭五月大歌舞伎

團菊祭五月大歌舞伎

2019年5月3日〜27日

歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800

昼の部(11時開演)

「神明恵和合取組 め組の喧嘩」
松也
背高の竹
隆松
小按摩ちょんま(序幕)
鳶の者(大詰)
まつ虫
見物人(二幕目)
鳶の者(大詰)

夜の部(16時半開演)

「絵本牛若丸」
松也
三條八平

「曽我綉侠御所染 御所五郎蔵」
松也
御所五郎蔵
徳松
茶屋女房おわさ

三月花形歌舞伎

三月花形歌舞伎

2019年3月3日〜24日

博多座(福岡)
福岡県福岡市博多区下川端町2−1

「湧昇水鯉滝 通し狂言 鯉つかみ」

序幕
松也
俵藤太秀郷
まつ虫
百足の足

二幕目
松也
絵師又平
徳松
清水寺の所化
まつ虫
関白家の家来

大詰
松也
釣家家老 篠村次郎公光
隆松
釣家家臣 三上主計之助

二月大歌舞伎

二月大歌舞伎

2019年2月2日~26日

歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800

昼の部(11時開演)

「暗闇の丑松」
松也
料理人祐次

新春浅草歌舞伎

新春浅草歌舞伎

2018年1月2日~26日

浅草公会堂(東京)
東京都台東区浅草1−38−6

第1部(11時開演)

「源平布引滝 義賢最期」
松也
木曽先生義賢

「芋掘長者」
松也
魁兵馬

第2部(15時開演)

「寿曽我対面」
松也
曽我五郎時政

「乗合船惠方満歳」
松也
通人

※1月14日第1部は会場が成人式の為、公演は第2部のみとなっております。
※お年玉【年始のご挨拶】の日程はコチラ

十二月大歌舞伎

十二月大歌舞伎

2018年12月2日~26日

歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800

昼の部(11時開演)

「幸助餅」
松也
大黒屋幸助

「於染久松色読販」
松也
船頭長吉

團菊祭五月大歌舞伎

團菊祭大歌舞伎

2018年5月2日~26日

歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800

昼の部(11時開演)

「雷神不動北山櫻」
松也
文屋豊秀

夜の部(16時半開演)

「弁天娘女男白浪」
松也
鳶頭清次

※5月24日昼の部は全館貸切となっております

第三十四回 四国こんぴら歌舞伎大芝居

第三十四回 四国こんぴら歌舞伎大芝居

2018年4月7日~22日

旧金毘羅大芝居【金丸座】(香川)
香川県仲多度郡琴平町乙1241

昼の部(11時開演)

「江島生島」
松也
生島新五郎

 

夜の部(15時半開演)

「義経千本桜 鳥居前」
松也
源義経

「石教」
松也
獅子の精

六月大歌舞伎

六月大歌舞伎

2017年6月2日~26日

歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800

夜の部(16時半開演)

「鎌倉三代記」
松也
三浦之助義村

「一本刀土俵入」
松也
掘下根吉

四月大歌舞伎

四月大歌舞伎

2017年4月2日~26日

歌舞伎座(東京)
東京都中央区銀座4−12−15
03−3545−6800

昼の部(11時開演)

「醍醐の花見」
松也
豊臣秀次

「伊勢音頭恋寝刃」
松也
料理人喜助
徳松
音頭をおどる女

二月花形歌舞伎

開催日:2017/02/01(水)
タイトル:二月花形歌舞伎
会場:大阪 松竹座
住所:大阪府大阪市中央区道頓堀1−9−19
連絡先:大阪 松竹座 06-6214-2211
内容:二月花形歌舞伎

2017年2月1日~25日

午前の部(11時開演)

「義経千本桜 渡海屋・大物浦」
松也
渡海屋銀平実は新中納言知盛

午後の部(15時開演)

「連獅子」
松也
狂言師右近後に親獅子の精